経占万堂の営業日誌

ビジネスや占い、ゲームで世の中を変えていきたい、中小企業診断士(登録予定)の、活動報告や日常

勉強会で高満足度を得るためにしたこと

f:id:zou3tokirin3:20111223145403j:image
12/23に社内勉強会の講師をしてきました。
というのは先日のエントリで宣言してた通り。


そこで、図らずもかなり計算した結果からか、高評価(5点満点中、4.8点)を頂きました( ・∀・)イイ!!


そこで、自分反省会で得た、高評価を得るためのポイントをちょっと整理しておきます。



公式「実体験 − 期待 = 高評価」は使えるのか?

期待していなかったお店が美味しいと、評価が高くなったり、
超期待して行ったお店が、まぁまぁ美味しいと、評価が低くなったりするあれです。


この公式から分かるポイントは、
事前期待を低くさせておき、
実際の講義の満足度を高い水準にすれば、自ずと高評価が得られる寸法です。


と、云うのは簡単ですが、
事前期待を低くさせると、"そもそも人が集まらない!"ですし、
実際の講義の質を高くするといっても、
講師たるもの"いつでも最高のモノを届ける!"つもりだと思います。


ですから、理論では分かっていますがコレは使いづらいですね。



実習とaha体験

ではどのような方法を取ったかと云うと、


「実習」「aha体験」です。


これは、受講者にその学習内容を印象付けるための、
協力な手段となります。


今回は正規表現という、IT屋さんのツールの使い方の講義だったのですが、
単純に延々と使い方を説明するだけでは、ツマラナイ講義になってしまいます。


そして、目的も「職場で使えるようになる」としてたので、
説明講義はそもそもするつもりがありませんでした。




でも、いきなり使い方を知らない人に、
マニュアルだけ渡して「取り敢えずやってみよう」というのも、
無謀に感じます。


ですから、まずはちょっとやってみせる。
ゲームで云うところの「チュートリアル」的なものを入れてました。

  1. 使い方を説明(2min)
  2. 課題を出す(1min)
  3. やらせてみる(10min)

基本はこの繰り返しです。


課題は簡単過ぎず、難しすぎず
しかし考えないと出来ない難易度で仕込んで置きました。




悩んで試して、出来なくて、考えて、試して、出来る!


この試行錯誤がaha体験を生み出します。


初めから完璧な答えを期待していません
むしろ、最初は間違えてくれることを期待しています。
人は間違えから学ぶことが多いですから!


だから難易度設定はかなり重要です。
ゲーム開発でも、このレベル調整が出来を大きく左右させますから!


実習だとこれが出来るので、課題の与え方によってaha体験を生み出しやすくなりますね。



学習効果を上げる工夫

ただ、適切な難易度の課題だけでなく、いくつかの工夫を盛り込んだので、
それも記述します。

声を出せる環境

やっぱり出来たときは「やったー!」と言いたくなります。
ですから、積極的に声掛け「出来たら大きな声で言って下さい」と、
何度も言い、「声を出して良いんだ」という環境を作り出しておくことを心掛けました。

教えること

何度か言いますが、
「現場で使える」ことを目指していますので、
当然人に教え、広められることも目指しています。


そして学習効果は、教わる時よりも、人に教えるほうが高くなるそうです。
f:id:zou3tokirin3:20111223160029j:image
これは丁度、教わってる最中。


ですから、出来た人が一人でもいた場合は、
講師が教えることはなるべくせず
「出来た人に訊いて下さい」「出来た人は教えて下さい」
と声掛けをし、積極的に教えあう環境をつくる事を心掛けました。



結果

非常に積極的に学ぼうとする場が作れたと思います。
この「自分から勉強して確実に力になっている自覚」が、
高い満足度を得られた要因だと思います。


さて、次回の勉強会も高い満足度を目指します!