経占万堂の営業日誌

ビジネスや占い、ゲームで世の中を変えていきたい、中小企業診断士(登録予定)の、活動報告や日常

そうだ!スケジュールを立てよう

背景

以前のブログで取り上げた、
勉強スケジュールを建てるという習慣


正月休みを利用し、じっくり考えてみたものの、


「えーっと、平日は2時間」
「でもって、休日は8時間ずつ、、もしかしたら10時間いけちゃうかな?」
φ(..)メモメモ
「さて、それぞれ何の勉強しようかな??」
「まずは2月の販売士1級に向けての勉強でしょ」
「あと、英語は毎日だよね」
「診断士試験は本気道場があるでしょ」
「本も読みたいな、勉強時間に入れるのかな?」


以上のような(実際に声は出していませんよ)
会議をやっていても、
来週の勉強の枠は埋まるのですが、
実際に「何を」「どれくらい」やるか?
が、非常に曖昧です。

理由の考察

というのもそのハズ
勉強の中期目標が決まっていないからです

対策

であれば、中期目標が決めるだけの話なのですが、

  • 販売士1級

問題集の入手待ちで、目安の時間が分からず、
スケジュールに組み込めていません

  • 英語

そもそもの目標が「英会話」という曖昧さなので、
絶対的な指標がありません。
「〇〇を何時間勉強する!」と決めても、
自分の実感がある学習効果が得られなければ、英語の進捗はなさそうです。

それでも勉強時間をスケジュールに組み込むため、
勉強種類毎に勉強時間を区切ることにしました。

種類 時間
販売士 50m
英語-音読 30m
英語-即文 30m
診断士-事例演習 50m
診断士-事例演習反省 30m
読書 30m

上記の様な構成で今のところ考えています。
(そのうち構成は変更するかもしれません)


期待効果

なぜ、勉強種類毎に勉強時間を区切ったかというと、

  • 集中力
  • スケジュール

の2点でメリットがあると考えられたからです。

  • 集中力

「人間の集中力は、60分も持たない」らしいです。
逆に60分以上、同じ勉強を続けても、
「何となくダラダラ勉強」を続けてしまった記憶が自分にもあります。


ですから、それを避ける為にも、集中出来る時間を考慮することにしました。

  • スケジュール

となると、この勉強種類の組み合わせだけで、
スケジュールが組めることになります。


予め記述内容を絞り込むことで、
スケジュールを組む手間を削減できると思っています。