経占万堂の営業日誌

ビジネスや占い、ゲームで世の中を変えていきたい、中小企業診断士(登録予定)の、活動報告や日常

明日に迫った本当の合格発表!、とその後の流れをちょっと整理する

2011/12/18に行われた口述試験から、早いもので二週間と少し経ちました。
そして、明日2012/1/6にその口述試験結果が発表されます。


[f:id:zou3tokirin3:20111223190434j:image:large]

合格発表について

この辺をチェックしておけば、大丈夫でしょう。
99%以上の人が合格する試験なので、気楽に待ちましょう。

その後の流れ

どうやら、その当日1/6から実務補習の募集がされているようです。


今回合格の方は
"インターネットによる受付:平成24年1月6日(金)合格発表後〜平成24年1月13日(金)午後5時00分"
とのことなので、受かった人は早速申し込んでしまいましょう。


ちなみにここが、申込フォームへのリンクなのですが、


f:id:zou3tokirin3:20120105220839j:image:w360
初めて実務補習を受ける人は、ユーザー登録をする必要があるようです。


これは事前に行なっていても良いみたいなので、
早めに済ませてしまいましょう。

さらにその後の流れ

さて、合格した仲間と大いに飲みましょう!

今年の目標と去年の反省 - 概要編

とうとう始まりました!2012年!


f:id:zou3tokirin3:20111231170940j:image:w640
ちなみにこれは年末走っていた時の夕暮れの風景


前置きはさておいて、新年一発目は去年の反省と目標設定です。

まず反省

いくつかあるのですが、
致命的なのは、去年設定した目標を忘れてしまっていること!


なぜか??




それは、普段から見直して無いからに他ありません(;´Д`)




ただ覚えているのは、
「中小企業診断士試験に合格する!」
という目標を達成したこと。


はい、ここまでで反省終了。
ここまでの反省を生かして今年の目標を立てます。



始めたこと、始めたいこと

さて、去年は世間的にも自分的にも、
良くも悪くも激動の年
でした。
といっても、日本国民であれば誰でもそう感じているでしょう。

始めたこと

そんな中、2011.3.11を境に自分の生活習慣も大きく変化しました。

  • 早起き生活
  • 占い

の2つが、去年に新しく加わった習慣です。
これが去年の生活を思い出すと、かなり大きなウエイトを占めそうです。
やはり、毎日の積み重ねは人生において重要ですね。
「7つの習慣」の著者コーヴィー氏もそんなこと言ってた気がします。


ということで、毎年何か新しいことをやることが、
裏テーマとしてあるので、これを今年も継続させたいと思います。

始めたいこと

正直やりたい事が沢山あって、収集ついてないのですが、
どうせなら、実利につながることが良いと思い、
次のような事を、今年の生活目標に上げたいと思います。


なるべくモノを買わない



簡単そうで実に難しそう…
これのきっかけは、別のエントリで…



勉強目標

中小企業診断士という大きな目標を取ってしまったので、
「次は何の資格を取ろう?」
と考えたのですが、
特に取りたい資格が無いのことに、去年の10月頃から気がついてました。


その代わり、勉強全般に対する欲が大きくなっています。

  • デザイン
  • 統計
  • プログラミング

が今の勉強していきたい方面になります。


この辺を中心に勉強していきますが、
どれも範囲が広く、特にコレといった資格制度も在るような無いような感じなので、
目標設定の定量化が難しい点が悩みどころですね。


この目標も大雑把な目標地を別エントリで…



診断士目標

折角資格を取ったのですから、それを生かして行きたいのですが、
まず当面の目標は早めに、本当の登録診断士になることですね。


しかしその先が全く見えてません(;´Д`)
診断士という仕事がどのような事をして、誰からお金をもらえているのか、
という点がイマイチ見えていません。


そして、人からお金を貰えるようなスキルを持っているかも良く分ってないのです。


ただ今は来るべきその時に備え、
社内講師を行い、講師のスキルを上げている最中です。


これに関しては、まだまだ目標というには余りにもザックリしてますね。



で、目標をどの様に管理するか?

去年の反省が中途半端なのは、
この目標管理が中途半端な事が原因となってます。


ですから、元旦からファミレスに6時間こもり、
その解決のヒントとなる手法をちょっと考えてみました。


これについては、次回エントリで説明します。


と、やたら宿題が多いエントリになってしましました。

勉強会で高満足度を得るためにしたこと

f:id:zou3tokirin3:20111223145403j:image
12/23に社内勉強会の講師をしてきました。
というのは先日のエントリで宣言してた通り。


そこで、図らずもかなり計算した結果からか、高評価(5点満点中、4.8点)を頂きました( ・∀・)イイ!!


そこで、自分反省会で得た、高評価を得るためのポイントをちょっと整理しておきます。



公式「実体験 − 期待 = 高評価」は使えるのか?

期待していなかったお店が美味しいと、評価が高くなったり、
超期待して行ったお店が、まぁまぁ美味しいと、評価が低くなったりするあれです。


この公式から分かるポイントは、
事前期待を低くさせておき、
実際の講義の満足度を高い水準にすれば、自ずと高評価が得られる寸法です。


と、云うのは簡単ですが、
事前期待を低くさせると、"そもそも人が集まらない!"ですし、
実際の講義の質を高くするといっても、
講師たるもの"いつでも最高のモノを届ける!"つもりだと思います。


ですから、理論では分かっていますがコレは使いづらいですね。



実習とaha体験

ではどのような方法を取ったかと云うと、


「実習」「aha体験」です。


これは、受講者にその学習内容を印象付けるための、
協力な手段となります。


今回は正規表現という、IT屋さんのツールの使い方の講義だったのですが、
単純に延々と使い方を説明するだけでは、ツマラナイ講義になってしまいます。


そして、目的も「職場で使えるようになる」としてたので、
説明講義はそもそもするつもりがありませんでした。




でも、いきなり使い方を知らない人に、
マニュアルだけ渡して「取り敢えずやってみよう」というのも、
無謀に感じます。


ですから、まずはちょっとやってみせる。
ゲームで云うところの「チュートリアル」的なものを入れてました。

  1. 使い方を説明(2min)
  2. 課題を出す(1min)
  3. やらせてみる(10min)

基本はこの繰り返しです。


課題は簡単過ぎず、難しすぎず
しかし考えないと出来ない難易度で仕込んで置きました。




悩んで試して、出来なくて、考えて、試して、出来る!


この試行錯誤がaha体験を生み出します。


初めから完璧な答えを期待していません
むしろ、最初は間違えてくれることを期待しています。
人は間違えから学ぶことが多いですから!


だから難易度設定はかなり重要です。
ゲーム開発でも、このレベル調整が出来を大きく左右させますから!


実習だとこれが出来るので、課題の与え方によってaha体験を生み出しやすくなりますね。



学習効果を上げる工夫

ただ、適切な難易度の課題だけでなく、いくつかの工夫を盛り込んだので、
それも記述します。

声を出せる環境

やっぱり出来たときは「やったー!」と言いたくなります。
ですから、積極的に声掛け「出来たら大きな声で言って下さい」と、
何度も言い、「声を出して良いんだ」という環境を作り出しておくことを心掛けました。

教えること

何度か言いますが、
「現場で使える」ことを目指していますので、
当然人に教え、広められることも目指しています。


そして学習効果は、教わる時よりも、人に教えるほうが高くなるそうです。
f:id:zou3tokirin3:20111223160029j:image
これは丁度、教わってる最中。


ですから、出来た人が一人でもいた場合は、
講師が教えることはなるべくせず
「出来た人に訊いて下さい」「出来た人は教えて下さい」
と声掛けをし、積極的に教えあう環境をつくる事を心掛けました。



結果

非常に積極的に学ぼうとする場が作れたと思います。
この「自分から勉強して確実に力になっている自覚」が、
高い満足度を得られた要因だと思います。


さて、次回の勉強会も高い満足度を目指します!

自分なりの勉強会資料作成方法を紹介します

診断士2次口述試験が終わり、しばらく経ちました。


中小企業に勤めるている自分は、自分で云うのも何ですが、
自分はなかなかに教育熱心だと思っています。


しかし、社員がいくら「教育を受けたい!」と言った所で、
会社としても、教育を受けさせるのもただではありません


そこで、勉強熱心な自分はこう思った訳です
「会社から与えられないなら、与えてやれ!」


という訳で、受け身な自分を捨て、
攻めの姿勢でいるために、会社の全社員に向けて勉強会を細々と開催しています。


明日、12/23も勉強会をしますので、
その時の勉強会資料の作り方を、ちょっとメモしておきます。



構想

最初にどんなことを教えたりするのか?


どんな風に人が集まったりするのか?


誰が来そうなのか?または来て欲しいのか?


誰がどんな発言するのか?


それらに対して自分はどんな資料を用意しているのか?


どんな事を、どんな手順でしゃべっているのか?


上記のことを一通り妄想します!


そしてそれを書きつけていきます。
もう、支離滅裂、脳によぎった言葉や映像を書きなぐります。


f:id:zou3tokirin3:20111222233903j:image


ちょうどこんな感じ。
書き殴るのは、メモ帳でも何でも良いんですが、
自分はOmmWriterというソフトを使ってます。


理由は

  • フルスクリーンで集中できる
  • 打つたびに鳴る打鍵音が心地良い
  • BGMの環境音も心地良い

からです。


正にモノを書きなぐるのに向いているソフトです。

構造

さて、妄想勉強会のストーリーを、脳から垂れ流すまま書き綴ったら、
次はそれを構造化です。


f:id:zou3tokirin3:20111222234314j:image


丁度こんな感じ。
使うソフトは、マインドマップを使えるソフト。


構想時に打った文章から要素を切り出し、
マインドマップに整理していきます。


構想文は時系列もバラバラだったり、支離滅裂だったりと、
このままでは中々理解しにくいのです。


しかし、自分で打ったものなので、その熱意だけは分かる気がするんです。


それをなるべく残したまま、マインドマップしていきます。


f:id:zou3tokirin3:20111222234621j:image


その際は、なるべく画面の遷移が起こらないように、
画面を並べて作業します。



ほぼ完成

+勉強会に対するモチベーションを高め(妄想)

  1. その情熱を文章として起こし(書きなぐる)
  2. それを構造化し、人に分かりやすいものへ作り変える(マインドマップ化)

今のところ、この手順を踏んで勉強会の資料を作っています。


そして、このマインドマップをもって勉強会に臨みます。


配る用の資料は作りません


別に面倒だから、とか時間がない、という訳ではありません。


今回の勉強会の目的が、実習をもってスキルを身につけることだからです。


ですから、資料を渡して分かる気にさせないためにも、資料を渡さないのです。
と、それっぽく言ってますが、
ちゃんと資料を作るときは作ってますよ。


という訳で、きちんとした締めになってませんが、
勉強会資料の作り方でした。

口述試験対策にちょっとした単語はいかが?

とうとう明日に迫ってきた中小企業診断士2次口述試験


合格率99.数%と、ほぼ受かる試験だと云っても、
年に数人は落ちている試験


この段階まで競争を生き抜いてきた受験生であれば、
是が非でも落ちるわけにはいかない試験です。


今回のエントリでは、面接対策として、
事例中の単語の説明を寄せ集めてみました。




手軽にチェック出来るものばかり集めたので、
口述対策のちょっとしたチェックや、
診断士試験の学習のちょっとした知識として使って頂けたら幸いです。



事例1/バンソウコウ事例

経営者が創業者ではなく、営業叩き上げの人であること。
本業とは別にいくつかの事業を持ち、それも成果を上げている。


気をつけるべき単語は

  • 企業再建
  • 事業多角化
  • 同族企業
「企業再建」

経営不振に陥った企業を、再度儲けられる企業にすることです。


企業再建の手順が要チェックかも、

  1. 経営者交代
  2. 不採算事業の整理
  3. 既存事業改革

A社の場合はこの順番でした。


不振に陥った元を断ち、使えるもので稼ぐ
再建ストーリー例として覚えていて損は無いでしょう。



「事業多角化

新製品を新ターゲットに対して展開していくことです。


これは中小企業診断士試験では王道ワードでしょう。


メリット・デメリット・成功に導くための留意点など、
スラスラと出てくるでしょうか?
経営面/財務面/組織運営面
色々な切り口もあります。



「同族企業」

経営者やその幹部が、創業者の親類で固められており、所有と経営者が同一人物である企業のことです。


今回のA社はこの逆でした。
所有者と経営者の一致のメリット/デメリット
別人の場合のメリット/デメリット
押さえておきたいですね。



事例2/メガネ事例

技術力と接客力により、高い顧客満足を得ているメガネ屋が、
迫り来る新たな脅威に対抗する事例でした。


気をつけるべき単語は

  • サービスリカバリーシステム
  • 第一商圏
  • インターナル・マーケティング
「サービスリカバリーシステム」

サービスの失敗が起きた時に、問題を正し、同時に顧客のロイヤルティを維持する為の体系的な取り組みのことです。


事例問題でも上がってたので、
試験では初見であった人も、
バッチリ覚えているとは思いますが、
一応再度チェックです。



「(第一)商圏」

店舗の周辺の潜在顧客がいる、地理的な広がりのことです。


これが直接訊かれてることは無さそうですが、
この測定方法の理論として、色々な理論がありました。
都市(商業施設)の人口(大きさ)と、そこまでの距離(負担)から測定したりしました。



「インターナル・マーケティング」

従業員を顧客ととらえ、従業員満足度を高めるための活動のことです。


モチベーションや、ホスピタリティ、といった言葉もありますね。
グループワードで、
エクスターナル・マーケティングや、インタラクティブ・マーケティングといった言葉もあります。
それぞれの関係性が、
企業->顧客、従業員->顧客
といった向きのマーケティングとなります。



事例3/フリーデザイン事例

建設業界の不安定さに苦労していた会社が、技術を評価されOEM事業を展開し、
さらにそこから自社ブランド(規格品/受注品)へと展開していく事例でした。


気をつけるワードは

  • 販売チャネル
  • OEM
  • CAD/CAM
「販売チャネル」

製造した商品の流通経路のことです。


この事例では今もC社の半分以上の売上を持っているX社と競合しないために、
色々な配慮をしていました。


製品はもちろん、販売チャネルも被らない様に、
具体的に云うと、カタログを販売する顧客もターゲットを絞ってました。
製品面、販売面、この切り口で競合を避けた訳ですね。



「OEM」

他社ブランド商品を自社で製造することです。


これもメリット・デメリットがありましたが、
要チェックでしょう。
もちろん製造方式(連続生産、少品種多量商品など)も要チェックです。



「CAD/CAM」

コンピュータを用いて設計/製造を行うためのソフトウェアのことです。


似たようなワードが多いので、ザックリいうと

  • CAD : 図面を引く
  • CAE : シミュレーションする
  • CAM : 製造する

といった感じでしょうか


CAEもCAMも、CADで作った図面データが元となっていますので、
図面データ有りきなソフトになってます。



事例4/水産加工事例

大手スーパーとの取引が決まり、売上が伸びているが、
機械設備の老朽化が心配される事例です。


気をつけるワードは

「HACCP」

食品製造から出荷に至る工程中の危険を防止するため、重要ポイントを継続的に監視する管理手法のことです。


簡単に言い切ると、
食品製造工程を監視する仕組み
ですかね?


これにPDCA的な、継続性を付け加えれば、それっぽく説明できるような気がしてきます。



「営業キャッシュフロー

主たる業務から得られた収入から、それに掛かった費用を引いた1年間の現金収支のことです。


簡単に云うと、本業がどれくらい儲けたか?ですね。



「R&D(費)」

研究開発活動のことです。


Research & Development のことで、
他者がまだ手を出していない、新製品を開発を目的としてます。



まとめ

さて、後半明らかに息切れ気味ですが(;・∀・)


「◯◯を説明して下さい」って言われた時に、固まってしまわないように、
これくらいは覚えておきたい&自分が曖昧に覚えていたワードを上げてみました。


さて、いよいよ口述試験だ!

平成23年度事例の振り返りと、これから

FacebookTwitterでは散々言っていたの、知っている方も多いかと思いますが、
3回目の二次記述試験にて、ようやく合格することが出来ました


しかし、まだ記述試験が終わっただけで、
本当の合格には口述試験が残っています!


まぁ、合格率99%の相当なことをしないと落ちないと云われている試験なのですが、
念には念を、万全の態勢で挑むための準備をしておきます。


今回はその二次口述対策の内容をザックリと紹介します。


f:id:zou3tokirin3:20111210230506j:image:w640

問題と答案を確認する

まず口述試験、面接の内容ですが、
今回の事例問題がベースとなって訊かれる様です。


ですから、事前に各事例の内容について、把握しておく必要があります。


そしてその事例の把握のために役立つかもしれないのが、
自分の作った再現答案たち


その当時の自身の思考パターンまで記載しているので、
よりリアルに思い出せること間違いなし!


ここでは自分の作った再現答案のリンクを貼って、
一覧性を高めておきます。

事例1 組織・人事
事例2 マーケティング
事例3 生産

各種予備校の模擬面接

そして短い1週間という間に、
各種予備校も模擬面接を開催していたりします。


過去の販売士の試験で、ど緊張した自分としては、
事前に本番を想定した面接の機会に触れるのは、
実に良い機会だと考えています。


ですから、今回は

  • 中小企業政策研究会さん
  • TACさん

の2つ


もしかしたら、本気道場の模擬面接もあるかもしれません。


あと、ここでの模擬面接は、
面接対策以外にも、受験仲間と知り合っておく場であるとも思っています。


診断士試験を受験している方にほぼ共通して言えることは、
高い志をもっているということ。


今度はどんな仲間に会えるか楽しみです。

計量日に備え間際で出来る、健康的なダイエット法

計量日、すなわち公式に体重を計る日が迫ってきました。
そうです、健康診断の日です。


ここ2,3年は毎年、2,3kgずつ体重が落ち、
逆に背が数ミリ伸びていたりしたのですが、
最近の自己計量の結果を見ていると、
その体重の落ちにも陰りが見えてきました。


しかし、何とか今まで続いてる体重の落ち幅を維持したいという気持ち見栄もあります。


そこで、思いついた、というか、思い出した、
短期で体重の減少に効果がある方法をちょっと紹介。



方法

しかし、
断食(栄養取らない)や、
急激な運動、
急激な水分カット

といった
不健康な手段は断じてNGです。


しかし、今回の方法は速攻で、健康的



公式

さて、まだ延ばしますw


ダイエット(体重減量)の絶対律に


「消費熱量 > 摂取熱量


というモノがありますが、
今回の方法は消費熱量を増やすものでしょうか?
それとも摂取熱量を抑える方法でしょうか?


正解はどちらでもありません。
上記の公式には当てはまらない、
けれども体重を減らす方法です。
しかも、短期に健康的にです。



で、何をするか?

することは簡単。
食物繊維を多く摂取」することです。


さらに突っ込んで云うと、
「お通じを良くし、体内の余計な老廃物を出す」ことです。


普段からお通じの良い人には効果が薄いですが、
そうでない人は、効果が期待できるでしょう?




さて、自分の場合の具体策は、
以下の商品


f:id:zou3tokirin3:20111206221826j:image


Calbeeのフルグラと、
Kelloggのオールブランを混ぜたモノを食べます。


フルグラには1食、4.5gの食物繊維
オールブランには、12.9gもの食物繊維が含まれているそうです。


今までの自分の経験上、
オールブランを食べた時のお通じ率は80%位まで上がります。


本当、便秘で困っている人がいたら、
便秘薬の前に、
「多くの水分摂取」と、オールブランをオススメします。


ただ、味はそこまで美味しくありません
オールブランだけあって、妙な苦味があったりします。
他のシリアルや、ヨーグルト、ハチミツなどと混ぜれば、美味しく頂けます。





Amazonでも健康食品的なレビューが多いですね。